夏限定回!
お申込みページ
後半の「お申込みの流れ」をよく読んでから、「お申込みフォーム」へお進みください。
幼児クラス
10:30-12:00
定員7名(4名以上で開講)
保護者様と一緒の参加です。
8/2(月) スクラッチで花火を描こう
爪楊枝なのに絵が描けちゃう!?削って描く、スクラッチという技法を使って花火を制作しましょう。
〈ご用意いただくもの〉
・水彩絵具
・クレヨン
・雑巾(絵具を拭けるもの)
・筆(太い・細いがあればOK)
・筆洗用バケツ
・牛乳パック(アクリル絵具をのせられて少ししっかりした、ツルツルな板ならOKです)
・ハサミ
・汚れても良い服装 or エプロン
和紙に色塗って、オリジナルカラーの和紙をつくりましょう。
それをケースに貼ってランプをつくります。色とりどりの光が出るランプにしましょう!
〈ご用意いただくもの〉
・クレヨン
・絵具
・雑巾(絵具や手についたボンド等を拭けるもの)
・筆(太・細があればOK)
・パレット
・筆洗バケツ
・汚れても良い服装 or エプロン
粘土を使って、ワッフルコーンのアイスクリームをつくってみましょう!
ワッフルコーンのカップはみんなで一緒に作ってみましょう!
本物そっくりに作ることができるかな?
〈ご用意いただくもの〉
・作りたいアイスクリームの写真(あれば):なければこちらでもサンプルは用意しています。今回はコーン部分はワッフルカップのような形なので、アイス部分を好きなものにしてください。
・水彩絵具
・パレット
・クレヨン
・雑巾(絵具を拭けるもの)
・筆(太い・細いがあればOK)
・筆洗用バケツ
・粘土板(下敷きのようなツルツルな板ならOKです)
・ハサミ
・汚れても良い服装 or エプロン
あれっ!?髪の毛が大きくなっていくよ・・・!!
髪の毛から不思議なパワーが出てきます!!
自分の写真を貼って、そんな魔法の髪の毛を描いてみましょう。
〈ご用意いただくもの〉
・上半身の自分の写真:メールにてデータをお送りいただきます。ポーズをとっても、何気ない感じでもOK。
・水彩絵具
・パレット
・クレヨン
・雑巾(絵具を拭けるもの)
・筆(太い・細いがあればOK)
・筆洗用バケツ
・牛乳パック(アクリル絵具をのせられて少ししっかりした、ツルツルの板ならOKです)
・ハサミ
小中学生クラス
①13:00-14:30 /②15:00-16:30
定員10名(5名以上で開講)
どちらか一方の参加も可能。
目安として高学年向けのものは明記していますが、低学年の方も参加可能です。
8/2(月)①13:00- 虫のアッサンブラージュ ※定員に達しました
アッサンブラージュとは、芸術用語では「寄せ集め」「組み合わせる」という意味で使われています。
アッサンブラージュで有名なロバート・ラウシェンバーグは、素材を組み合わせて立体作品を制作していました。
今回はみなさんに、ラウシェンバーグになった気持ちで、様々な素材を組み合わせて虫を1つ作っていただきます!
粘土だけでなく様々な素材をご用意しました。それぞれの虫のパーツに適した素材を選んで、「その虫らしさ」を表現してください。
〈ご用意いただくもの〉
・好きな虫の画像:カブトムシやモンシロチョウ、というよりは、アオスジアゲハやコーカサスオオカブトなど、少しマニアックなものがいいですね。夏の虫でなくても構いません。
・水彩絵具
・パレット
・クレヨン
・雑巾(絵具を拭けるもの)
・筆(太い・細いがあればOK)
・筆洗バケツ
・牛乳パック(アクリル絵具のパレット代わりに使います。ツルツルな板や紙パレットなどもOK)
・新聞紙
・汚れても良い服装で。
8/2(月)②15:00- 植物のリアル模型を作ろう ※定員に達しました
粘土や紙を使って、リアルな植物を制作してみましょう!
①で虫をつくった受講生は、虫が住める草木や花をつくりましょう。
②のみの受講生は、自分のつくりたい植物を1つ つくりましょう。
〈ご用意いただくもの〉
・植物の画像
・ピンセット
・はさみ
・水彩絵具
・雑巾(手についたボンド等を拭けるもの)
・筆(太・細があればOK)
・牛乳パック(アクリル絵具をのせられて少ししっかりした、ツルツルの板ならOKです)
・新聞紙
・汚れても良い服装 or エプロン
8/16(月)①13:00- 静物デッサン ※定員に達しました
形を写し取って陰影を描写するだけでなく、素材・重さも表現するところまで目指してみましょう。
今回は硬めの鉛筆も使い、鉛筆の重ね方でできる表現が変わることを学びます。
着彩と合わせて受講するとより完成度を高めることができるので、合わせての参加をオススメします。
〈ご用意いただくもの〉
・鉛筆(4B、2B、HB、2H)
・消しゴム
・練り消し
・汚れても良い服装 or エプロン
8/16(月)②15:00- 着彩デッサン *②のみ受講は高学年〜中学生向け
①も合わせて受講されるとより精度が高まります。
①の受講生は、デッサンしたものに絵具で色をつけていきます。デッサンを生かしたいので、水を多めに使って絵具で陰影をのせていきましょう。②のみの受講生は、形を鉛筆でとってから着彩での描写へ入ります。
本物の色は1色では作れません。色を混ぜたり重ねたりして、よりリアルに写し取りましょう。
〈ご用意いただくもの〉
・水彩絵具
・パレット
・雑巾(絵具や筆を拭けるもの)
・筆(太い・細いがあればOK)・・・筆の種類を増やせば、より表現の幅が広がります。
・筆洗バケツ
・鉛筆(HBやB系の柔らかいものであればOK)
・消しゴム
・汚れても良い服装 or エプロン
8/23(月)①13:00- ランプづくり ※定員に達しました
和紙に色塗って、オリジナルカラーの和紙をつくりましょう。
それをケースに貼ってランプをつくります。色とりどりの光が出るランプにしましょう!
〈ご用意いただくもの〉
・ハサミ
・雑巾(手についたボンド等を拭けるもの)
・筆(太・細があればOK)
・牛乳パック(アクリル絵具をのせられて少ししっかりした、ツルツルの板ならOKです)
・汚れても良い服装 or エプ
紙版画でカードを作ってみましょう!
夏も後半ですが、素敵な夏らしいデザインを考えてみましょう。
〈ご用意いただくもの〉
・参考画像:作りたいものがあればご用意ください。こちらでもサンプルはご用意します。夏らしいものがいいです。
・ハサミ
・水彩絵具
・パレット
・クレヨン
・雑巾(絵具を拭けるもの)
・筆(太い・細いがあればOK)
・筆洗バケツ
・汚れても良い服装 or エプロン
8/30(月)①13:00- 切り絵のミニ掛け軸 *高学年〜中学生向け
日本の伝統的な絵の一つ、掛け軸を作ってみましょう。中の絵は日本の文様を切り絵にします。
長年愛されてきた伝統文様は、シンプルな形を繰り返して作られており、服飾分野やアートの分野でも応用されています。
シンプルな繰り返しこそが作品を強くしてくれることもある、ということを体感していただく課題です。
もちろん、手を切らないカッターの使い方も学びます。
〈ご用意いただくもの〉
・カッター(刃はよく切れるものを用意してください。怪我を防止するためです。デザインカッターだとなお良いですが、太くないふつうのカッターなら制作可能です)
・カッター板(A4サイズ以上)
・鉛筆
・雑巾(手についたボンド等を拭けるもの)
・汚れても良い服装 or エプロン
8/30(月)②15:00- 和文様の抽象画 ※定員に達しました
自分で文様をつくって絵を描いてみましょう。
日本の文様を参照しながらアレンジし、それぞれの形同士がくっつくように文様を作ってみます。
ピエト・モンドリアンになったつもりで、色数は3色と黒の線のみ!色を混ぜずに塗ります。
さあ、どんな抽象画になるでしょうか・・・?
〈ご用意いただくもの〉
・牛乳パック(アクリル絵具をのせるパレット代わりに使います。ツルツルの板のようなものならOK)
・クレヨン
・雑巾(絵具を拭けるもの)
・筆(太い・細いがあればOK)
・筆洗バケツ
・汚れても良い服装 or エプロン
推奨画材
〜これから画材を用意する人へ〜
絵具以外は世界堂なら全て揃います。
筆
各1本あると良いでしょう。
*購入:画材屋
パレット
固まると取れないアクリル絵具でも使える優れものです。
*購入:Amazon、画材屋
絵具
発色が良く、粘土との相性◎。
ホームページでは単色購入も可能
*購入:ホームページ、Amazon、Tools(画材屋)
鉛筆
鉛の分量が多く不純物が少ないので、デッサンに向いています。
*購入:文房具屋、画材屋
クレヨン
24色以上だとなお良いです。
*購入:Amazon、画材屋
ねり消しゴム
硬いものと柔らかいものを持っておくと便利です。
・ホルベイン:柔らかい
*購入:楽天市場、画材屋
料金
参加費
2000円/1授業あたり
(注意:小学生クラス①②を
選択では4,000円)
材料費
500円/1授業あたり
(注意:小学生クラス①②を
選択では、1,000円)
会場
東京都港区高輪2-11-1
門を入ってすぐ右手のお部屋です。
お申込みの流れ
①「お申込みボタン」をクリックし、お申込みフォームへ進んでください。
②7/24(土)までに 必要事項を記入、送信し申込を完了してください。
③7/25(日)に
開講の有無をメールにて発表します。
申込段階で定員を満たしてしまった場合は、その授業をご希望の方にメールにて参加不可の旨をご連絡させていただきます。
④参加クラスの授業料のお振込をメールに添付しますので、
7/26(月)〜7/31(土)
にお願いします。
⑤各授業の詳細から当日のお持ち物を確認し、授業日に泉岳寺さんへいらしてください。
お待ちしております!
※期日を過ぎてのお申し込み・お振込は、参加不可になってしまいます。
お手数ですが、期日内によろしくお願い致します。
講師紹介
星華(せいか)
キッズ美術部の講師は現在、ひさこ先生がお休み中のため、星華が勤めております。
多摩美術大学 絵画(油画)科を卒業。現在は小学校受験講師をしながら、クリエイターとしても活動しています。
コロナ対策
アルコール消毒・手洗いをします
マスク着用を義務付けます
お家で検温お願いします
換気しながら制作します
正面に座らない、適度な距離を空けます
コメント